目の健康

乱視とは?

正常な目の角膜は真ん丸な状態ですが、乱視になるとこの角膜が大きく分けて2種類に変化します。
1つ目は角膜が縦長になってしまう倒乱視、もう1つが角膜が横長になる直乱視です。
基本的に倒乱視は高齢者に見られ歳を取るにつれて自然とこのようになってしまうことが多いとされていますが、一方で直乱視は若い方の乱視として症状に出てきます。

二重に見えたり、ぶれて見えたり、光が滲んだりと乱視の見え方は様々ですが、このような症状が無いと思っていても、実は目の度数を測ってみると殆どの人が何かしらの乱視になっていることが多いのです。
特に改善されない目の疲れなどを感じる方は乱視に気付いていない場合もありますので、眼科で検査をしてみることをおすすめします。

関連記事

  1. 近視手術の選択 レーシックの種類
  2. 目のピントと近視・遠視の仕組み
  3. メガネの選び方
  4. 1 1day(ワンデー)コンタクトレンズとは?メリットやデメリット、…
  5. 目が悪くなってしまう理由
  6. モノビジョンレーシックとデメリット
  7. ドライアイの症状
  8. 疲れ目やドライアイは冷やす方が良い?温める方が良い?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP