目の健康

目のピントと近視・遠視の仕組み

今回は目がピントを調整する仕組み、そして近視と遠視はどうして起こるのかと言う点についてご説明致します。

物を見る時は眼球の水晶体と、その上下に繋がって水晶体を支えるチン小帯、そして周りを取り囲む筋肉である毛様体がそれぞれ作用する事で、ピントが合わせられます。
近視・遠視が起こる状態というのは、瞳の屈折に異常が現れているという証拠です。

水晶体の厚さが通常よりも厚く、毛様体筋が動かせない時に起こるのが近視で、網膜より手前で焦点が合ってしまう為、遠くの物がぼやけてしまいます。
遠視は瞳の奥行き自体が短くなってしまう事で、焦点が網膜よりも遠くになってしまい、遠くの物がぼやけ、近くの物でも調整をしないとハッキリと見る事が出来ません。

関連記事

  1. 朝起きた時に目が腫れぼったいときの対処法
  2. 頭痛 コンタクトレンズによる頭痛の原因と対策。過矯正に対するメガネ併用…
  3. モノビジョンレーシックとデメリット
  4. プロから見た間違った目の健康法
  5. メガネの選び方
  6. スマホの光 ブルーライトをカットするならコンタクトレンズとメガネのどっちが良…
  7. 疲れ目やドライアイは冷やす方が良い?温める方が良い?
  8. エンジニアの眼精疲労、予防と対処方法とは

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。
PAGE TOP